こんにちは、ずっぺです!
宮崎県なのに、寒いと感じる西臼杵郡。
新型ウイルスが増えてきましたが、平和な日々を送っています。
西臼杵郡・・・ 今回はその中でも、高千穂町の魅力をご紹介します。
西臼杵郡(にしうすきぐん)を知ってほしい~!
「西臼杵郡(にしうすきぐん)」は、宮崎県の1番北のほう、県北にある高千穂町・日之影町・五ヶ瀬町の3つの町が合わさった1つの郡です。
高千穂町
高千穂町は、天孫降臨の地として神話が語り継がれている神様の街
日之影町
日之影町は、渓谷と橋が美しく、森林セラピーロードがおりなす街
五ヶ瀬町
五ヶ瀬町には、日本最南端のスキー場があり、夕陽が最高に美しい街
高千穂観光物産館「トンネルの駅」
熊本県との町境、国道325号線にあるお店。
「ひむかのくろうま」が一世風靡の焼酎会社『神楽酒造』が運営している物産館です。
※ 道の駅ではありません。
インパクト大!「青電」とは!?

高千穂から熊本方面に向かっていると、
突然、目にとびこんでくる青い電車(スタッフ通称 青電)
かなりのインパク!
この青電は、実際に高千穂線を走っていたサロンカー。
平成14年に甚大な台風がきて、高千穂線の線路が崩壊して廃線になっちゃって・・・
で、トンネルの駅にやってきました。
開店当初は軽食レストランの食べるスペースとして使用してましたが、やむなくレストランを閉店。
その後は、休憩スペースとして開放してました。
現在は新型ウイルスの感染防止のため閉まってます。
物産館の名は
なぜ、物産館の名前が「トンネルの駅」かというと・・・
旧国鉄時代の昭和50年代。
高千穂から熊本県の高森まで”九州横断鉄道”が通る予定で工事着工。
昭和55年には現在の高千穂側のトンネルが貫通、その後、高森側で水が湧き出る事故がおきて工事中断。
着工手順やら予算やらいろんなことが続行不可能になり・・・
トンネルができたままホントに工事断念。
そっからですょ。
高千穂町が払い下げ、さらに神楽酒造が借り受けて焼酎貯蔵庫として、現在活用してるところから『トンネルの駅』とお名前がつきました。
いざ、物産館へ!
神楽酒造の焼酎がズラリ!
麦焼酎を筆頭に芋焼酎、そば焼酎、リキュールがところせまし。
ひむかのくろうま

長期貯蔵麦焼酎「ひむかのくろうま」は絶品。
ハイボールやら・・・
ハイボールやら・・・
油断して飲み続けちゃう。
天孫降臨

芋焼酎には、かの有名な『天孫降臨』
くさみがなくすっきり。熱燗なんかすごく喜ばれます。
風門

そして宮崎県限定販売『風門』
あかむらさき芋をベースにしたほんのり甘い味わい。
芋の香りもしっかりしてますが、やっぱり甘いフルーティな香り。
あ…個人的には梅酒オシです。大大大好きです。
そうだ!
お土産のお菓子や雑貨も盛りだくさん。
たぶん・・・
高千穂町イチたくさん置いてます。
トンネルの中

トンネル内は、奥まで樫樽が1300本ほど並び、樽のなかは麦焼酎の原酒が入ってます。
ほぼ1年中、湿度70%、温度17度に保たれています。
3年に一度、樽の入れ替えをします。
渋みがでたり樽の品質がおちたりするからです。
また長期貯蔵と呼ぶには、3年寝かせておかないと商品化できません。
樽に3年ねんねしていた麦焼酎はきらびやかな琥珀色。
樽からでたらまた無色透明な若い麦焼酎が入り3年のときを過ごします。
これの繰り返し。
こうやって「長期貯蔵酒 麦焼酎ひむかのくろうま」は完成されてるのです。
「トンネルの駅」アクセス
住所
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字下野字赤石2221-2
車の場合
- 宮崎市から約2時間【高速道路利用】
- 都城市から約2時間半【高速道路利用】
- 熊本市から約2時間【高速道路利用】
まとめ

焼酎好きにはたまらない、魅惑の空間「トンネルの駅」
写真スポットにも最高におすすめします♪
ちなみに、高森側は『高森湧水トンネル公園』として遊歩道が整備された、みずの調べがうつくしい空間です。
え?行ってみたくなった!?
とめません。是非足をお運びくださいませ。
季節ごとにイベントやってますが、今は・・・コロナウイルスの状況下。
入場制限をしてることもあるので確認してから行くことをおすすめいたします。
ADDRESS | 高千穂町大字下野字赤石2221-2 |
TEL | 0982-73-4050 |
OPEN | 9:00~17:00 |
CLOSE | 第1水曜日 (祝祭日の場合は第2水曜日) |
公式ホームページ | トンネルの駅 |